当医院では経絡治療を需要と考えております

 

 ト ッ プ  泌尿器科   診療科目 経絡治療 料  金 治療院概要 予  約 アクセスマップ

宋の鍼灸院    [検索]

 

当治療院では経絡治療を需要と考えております。

経絡治療の起源は、中国伝統医学を源に、日本でも受け継がれ、現在「日本伝統医学研修センタ−」相澤良先生の指導で、多くの人材を輩出しております。

経絡治療の良いところは、人間の基本的な快復力を利用して、体のバランスを取り、正常な体に戻すという考え方です。

特に最近注目されている、免疫力を使った治療方法は、アレルギ−疾患から癌患者まで、多くの研究で免疫力を使った治療が行われております。

経絡治療も免疫力の治療は大変重要で、体のバランスを取る上では、欠かせない治療法です。

当治療院では、免疫力回復の治療に力を入れております。

また、現代病として、多くの方が抱えている肩こり・背中の痛み・疲れやすい・慢性疲労・眼精疲労なども、経絡治療が有効です。

是非受けていただきたくご来院をお持ちしております。

主な治療内容

 

  1. 脈診:治療方針の決定(脈診と同時に問診、腹診)
  2. 本治法:随証療法(手足の要穴に鍼)
  3. 標治法:対処療法
  4. 脈診:予後の判断

 

 

 

本治法 すべての病症を本と標に分け、その本となる病症を五行(五臓)に分類して治療する。
  本とは根幹のこと。標とは枝葉のこと。
手足の五行穴を難経六十九難の法則(補母瀉子)を用いて選穴し、五臓の虚実に対してその経絡を補瀉して治療する。

 

標治法 体の表面の変化を指先での触診で感じ取ったり、目で見た皮膚の変化などを観察し、

 その状態に合わせて治療を施していく方法

 

 「経絡治療」の問題点

  1. 経絡思想は中国の伝統医学に連綿と受け継がれてきた基礎的な概念である。したがって経絡を意識した治療法はすべて「経絡治療」と呼んで差し付かえないはずである。現在の日本の鍼灸業界においては、一部の学会が行うシステム化された治療法のみを指している現状がある。
  2. 「伝統的であるのか」という批判、特に難経六十九難、七十五難の解釈を「脈経」の六部定位に単純に結びつけて証を決定する方法は決して伝統的な治療法ではないという批判がある。井上・岡部の師匠格であった柳谷素霊も「古典に返れ」をスローガンにしてはいたものの、かようなシンプルにシステム化された経絡治療を是とはしなかったようである。
  3. 本治法を重要視していると言われるが、殆どの者が標治法(局部治療)も施術しているので実際のところ陰陽五行論に添った手足の井榮兪経合の補寫のみで治療効果が表れているのかという疑問が残る。

 

  註釈

  1.  経絡治療の本治法とされているものは四診によって知り得た五臓六腑(。「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指す。)と経絡(経絡(けいらく、Meridian)の経は経脈を、絡は絡脈を表し、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出された。経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意。)の虚実を『難経』六十九難による発想を以て選穴した要穴に鍼術を施し気血のバランスを調整するというものである(日本鍼灸医学より)、しかし八木下勝之助が生涯座右の書としていたのは『鍼灸重宝記』という江戸時代の鍼灸書であり脈診の後に手足の要穴へ鍼を行うという一連の動作だけを模倣した可能性は否定できない
  2.  主に現在中国大陸で主流である中医学派からよく指摘される点であるが、中医学とて限られた底本を元に近代纏められつつある流派の一つであり、何が伝統的であるか正当性があるかということについては、論議自体に曖昧な部分がある。