アクセスマップ

 

 ト ッ プ  泌尿器科   診療科目 経絡治療 料  金 治療院概要 予  約 アクセスマップ

宋の鍼灸院    [検索]



陰部神経ブロック療法

尿失禁とは

尿は腎臓で作られ尿管内を通過して膀胱に流れ込み,膀胱内にある程度の尿が溜まると尿意を感じて体外に尿を排出します。排尿を意図しないまま尿が漏れ出る状態を尿失禁といい,一方,排尿を自分の意図した通りコントロールでき,尿失禁のない状態を尿禁制といいます。
 尿失禁の病態と分類を理解するためには,下部尿路の解剖と生理を知っておくことが重要になります。

加えて、これにより社会的・衛生的に支障を生ずるものと定義づけられています。実際に悩んでおられる方は実は大変に多いのですが、恥ずかしいので我慢している方がほとんどです。

排尿のメカニズム

尿排出および蓄尿に働く筋肉は,神経により収縮・弛緩のバランスが調節されています。一般に末梢神経は,意識しなくても自動的に働いている自律神経と自分の意志で働きをコントロールすることができる体性神経に分けられます。さらに自律神経は交感神経と副交感神経に分けられます。
 膀胱・尿道に分布する末梢神経は,交感神経が下腹神経,副交感神経が骨盤神経,体性神経が陰部神経とよばれます。下腹神経が活動すると膀胱の筋肉は弛緩し,膀胱と尿道の移行部の尿道括約筋(内尿道括約筋)は収縮します。そのため蓄尿の働きをします。骨盤神経が活動すると膀胱は収縮して,尿排出の働きをします。陰部神経は外尿道括約筋を調節しています。外尿道括約筋は,蓄尿期に膀胱からの尿流出を阻止するもっとも強力なストッパーの役目をしており,排尿しようとすると外尿道括約筋は反射的に弛緩し,尿道は開きます。これらの末梢神経はさらに脳にある排尿中枢により支配されています。排尿中枢は蓄尿期には膀胱が収縮してしまわないように末梢神経を抑制し,排出期にはそれぞれの神経が協調的に働くように調節をしています。

 

 自律神経受容体(レセプタ−)

自律神経を伝わってきた信号により,神経終末部よりホルモンが分泌されます。分泌されたホルモンは筋細胞表面にある受容体(レセプター)を刺激し,その結果,筋肉が収縮ないし弛緩します。膀胱にはアセチルコリン受容体(Achレセプター)とβアドレナリン受容体(βレセプター)があり,内尿道括約筋にはαアドレナリン受容体(αレセプター)があります。排尿障害の薬による治療には主にこれらのレセプターを刺激ないし遮断する作用のある薬剤が使用されています。

 

 尿失禁の種類について

 尿失禁といっても様々な症状があり、大きく別けると、次の4つに分類されます。

   (1)腹圧性尿失禁  

      (2)切迫性尿失禁
   (3)溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
   (4)機能性尿失禁


(1)腹圧性尿失禁
 急に立ち上がった時や重い荷物を持ち上げた時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入ったときに尿がもれてしまうのが腹圧性尿失禁です。女性の4割を超える2000万人以上が悩まされているといわれています。これは骨盤底筋群という尿道括約筋を含んだ筋肉が緩むためにおこります。加齢や出産を契機に出現したりします。

 

(2)切迫性尿失禁
 急に尿がしたくなり(尿意切迫感)、我慢できずに漏れてしまうのが切迫性尿失禁です。トイレにかけ込むようなことが起こりますので、外出や乗り物に乗っている時などにたいへんに困ります。本来は脳からの指令で排尿はコントロールされていますが、脳血管障害などによりそのコントロールがうまくいかなくなった時など原因が明らかなこともあります。しかしながら多くの場合、特に原因がないのに膀胱が勝手に収縮してしまい、尿意切迫感や切迫性尿失禁をきたしてしまいます。男性では前立腺肥大症も切迫性尿失禁の原因になります。

(3)溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
 自分で尿を出したいのに出せない、でも尿が少しずつ出てしまう溢流性尿失禁があります。 この溢流性尿失禁では、尿が出にくくなる排尿障害が必ず前提にあります。排尿障害を起こす代表的な疾患は、前立腺肥大症です。したがって、溢流性尿失禁は男性に多くみられます。

(4)機能性尿失禁
 排尿機能は正常にもかかわらず、身体運動機能の低下や認知症が原因でおこる尿失禁です。例えば、歩行障害のためにトイレまで間に合わない、あるいは認知症のためにトイレで排尿できない、といったケースです。 この尿失禁の治療は、介護や生活環境の見直しを含めて、取り組んでいく必要があります。

 

治療法  陰部神経ブロック療法

尿失禁の多くは、陰部神経の機能が衰えが原因です

陰部神経とは、脊髄から出る仙骨神経から起こる末梢神経のひとつ。主に支配するのは、外肛門括約筋や肛門挙筋、尿道括約筋など、骨盤内臓や外部生殖器の筋の運動やこれらの部位の感覚である。

脊髄神経の第2〜第4仙骨神経(S2、S3、S4)の前枝が吻合してできる神経で、仙骨神経叢に含めることもあるし、単独で陰部神経叢と呼ぶ場合もある。
 骨盤内から目的の臓器に行く途中で、いったん骨盤内から殿部に出て、また骨盤内に戻る。このときに通る穴は、出るときは大坐骨孔の梨状筋下孔を通り、骨盤内に入るときは小坐骨孔を通る。その後、3本のおもな枝、下直腸神経、会陰神経、陰茎背神経(男性の場合、女性では陰核背神経)に分かれる。

女性と男子では、機能的にこの陰部神経の場所が異なるために、治療をするときには最善の注意を払い、この神経に鍼を打ちます。

特に骨盤の大きさた位置、尾底骨の大きさや位置が違うために、経験が物を言います。

4寸の中国鍼を使います。これは汪先生が独自に開発した鍼で、長さ堅さが関係します。

この鍼に、パスルスを掛け、陰部神経を刺激し、衰えた神経を回復させるのです。

多くの方は、施術1回目で、尿意の改善が見られます。切迫性尿失禁の患者さんは、1時間に数回行っていた排尿が、1時間に2〜3回になり、診療回数が増えると同時に改善します。

腹圧性尿失禁の患者さんは、施術数回で尿漏れは改善されます。

溢流性尿失禁の患者さんは、完全に閉塞状態の場合は、手術を行わなくてはいけません。術後の機能回復に、陰部神経への施術を行います。これにより、排尿・男性機能の回復します。

機能性尿失禁の患者さんは、認知症の頭部ツボ四神聡・風池に打ち、その後陰部神経に施術します。これにより尿意を感じるようになってきます。